
NETIS登録番号:CB-100011-VE(旧登録)
パイルロックフェンス工法(PRF工法)2021/07/01 更新
PRF工法概要図
支柱構成
内側鋼管外観
中間鋼管外観
外側鋼管外観
概要
三重鋼管の合成杭構造の支柱とワイヤロープがスリップして緩衝する落石防護柵。
新規性
PRF工法の新規性は、外側鋼管、中間鋼管、内側鋼管で構成される三重鋼管合成杭構造を採用した支柱にある。この支柱を杭形式として直接地盤へ根入れさせることで柵構造を構築でき、従来工法(ストーンガード)で必要としていたコンクリート基礎が不要である。
期待される効果
・支柱部材を独立させ個別部材の軽量化を実現したことにより、現地搬入が容易となり、現地組立時の施工性の向上や施工機械の軽量化が可能となる。
・施工位置で独立した支柱を三重鋼管合成杭として組み立てる事により支柱耐力が向上する。
・地中部に配置される外側鋼管で孔壁を保護するため、孔壁が自立しない不安定な地盤での削孔、斜め削孔も容易となる。
・従来のコンクリート基礎の場合は、支持層とみなせる地盤に設置することが原則となるが、杭基礎の場合、杭長を調整することにより脆弱な地盤でも適用できる。
・土工(掘削・埋戻し・残土処理)が抑制でき、環境負荷の低減が期待できる。
・構造物による占有面積が少なく樹木の伐採範囲が小さくなる。
・杭式基礎部は土中に埋まるため、コンクリート基礎に比べ、目立たなくなり景観性が向上する。
・ワイヤロープに設置した緩衝金具により、落石エネルギーの吸収量が増大する。
適用条件
① 自然条件
・自然斜面、人工斜面を問わず落石の発生する危険性のある斜面。
※設計積雪深が1.5mを超える地域においては、別途積雪荷重を考慮した検討が必要となる。
② 現場条件
・資機材の搬入が可能であり、重機設置スペースが確保可能な箇所。
(従来工法と同等の作業スペースとなる。)
③ 技術提供可能地域
・制限なし。
※設計積雪深が1.5mを超える地域においては、別途積雪荷重を考慮した検討が必要となる。
④ 関係法令等
・特になし。
使用する資材の分類名称
共通資材 > セメント・生コン・混和材 > モルタル
賃貸料金 > 賃貸料金 > 鋼管足場部材賃貸料金
> >
使用する機械・工具
- ダウンザホールハンマ
- 施工単価
- お問い合わせ
- 実績件数
- お問い合わせ
- 会社名
- (株)ライテク
- TEL
- 076-495-7674
- URL
- http://www.raiteku.com/
このカテゴリーでよく見られている工法
最近閲覧した商品
- パイルロックフェンス工法(PRF工法)(株)ライテク
ピックアップ情報
- S・シールド HK-170009-VR 東京製綱(株)
- 循環式ハイブリッドブラストシステム QS-150032-VE 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
- CUP工法 (株)CUP商会
- 循環式ブラスト工法® 建設技術審査証明 第2201号 ヤマダインフラテクノス(株)
- クォッドガード・システム (株)日本ピーエムアール
- アトムハードカラー 水性エポタフ アトミクス(株)
特集
- 公共工事 施工事例 公共工事施工事例の特集
- 協会NET 地域経済や社会資本整備で社会を支える建設業で各分野に精通する協会・団体を紹介
- 未来を設計する建設コンサルタント 建設コンサルタント業界の現状と未来を探る
- 新製品・新工法紹介 建設資材及び建設工法の最新情報をお届け
- 国土強靭化計画 東京都が策定する「国土強靭化地域計画」の取り組みを紹介する。
- NETISトピックス 取材記事、VE・VR登録技術、推奨・準推奨技術等のNETISに関する様々な情報を紹介