
NETIS登録番号:CB-150003-VR
ガードレインシート工法2019/03/28 更新
侵食防止メカニズム(ガードレインシート)
侵食防止メカニズム(植生マット工)
製品イメージ(スタンダードタイプ)
Rタイプ
製品イメージ(GBタイプ)
概要
土壌流出防止機能付き植生マット
新規性
・一般的に使用されている保護ネットをフラットな構造なものに変更した。
・水溶性の植生シートを 水に溶けにくく保水性の高い、ポリエステルとレーヨンを混合した不織布に変更した。
・製品に耐候剤を付与した。
・シートにアンカー打設位置、重ね代を表示した。
期待される効果
・保護ネットをフラットな構造にすることで表面積が増し、保護ネットで雨滴を受けて表面を円滑に流下させる効果が期待できる。
・フラットな構造のネットに変更することで流下性能が向上し、表面排水を円滑に行うため侵食対策に期待ができる。
・降雨により融解しないため、種子の流失を長期間防止できるようになり、梅雨時期や冬季施工においても、より確実に植物を発芽させる効果が期待できる。
・法面の保水性が高まり植生効果が上がるとともに、飛来種子への水分供給も可能となり郷土植物が定着しやすい環境を作る事にも期待できる。
・肥料の流出を抑制できることから肥料袋が不要となり、製品が軽量化したことで施工性が向上した。
・紫外線に対して耐久性が上がり、土壌流出防止効果、保水効果が長期間持続することに期待ができる。
・アンカーの打設ピッチを表示することで、施工性が向上した。
・アンカーの打設ピッチを表示することで、打設間隔が広くなることを抑制できる。
・重ね代を表示することで、重ね不足、重ね過ぎを抑制できる。
適用条件
① 自然条件
・植生が成立できる環境であること。
・積雪時、凍結時を除き、通期を通し施工が可能である。(悪天候を除く)
② 現場条件
・斜面が安定していること。
・柔軟な不織布は、地山の凹凸に対し、追従性があるが、不織布が地山に密着できる程度の法面整形、法面清掃は必要になる。
③ 技術提供可能地域
・制限なし。
④ 関係法令等
・特になし。
使用する資材の分類名称
土木資材 > 造園・緑化材 > のり面緑化材
- 施工単価
- お問い合わせ
- 実績件数
- お問い合わせ
- 会社名
- 前田工繊(株)
- TEL
- 03-6402-3944
- URL
- http://www.maedakosen.jp/
このカテゴリーでよく見られている工法
最近閲覧した商品
- ガードレインシート工法前田工繊(株)
ピックアップ情報
- 環境対応油圧作動油 KT-200096-A 出光興産(株)
- アトムハードカラー 水性エポタフ アトミクス(株)
- 循環式エコクリーンブラスト工法 CB-100047-VE ヤマダインフラテクノス(株)
- 循環式ハイブリッドブラストシステム QS-150032-VE 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
- 1台2役(橋桁下面と橋脚)の「ゴンドラ車」 KT-190090-A 日本ビソー(株) インフラメンテ部
- NEac工法「高強力不織布・樹脂含浸・柱脚防食工法」 KK-200010-A 小泉製麻(株)
特集
- NETIS登録技術トピックス 令和元年 NETISに新たに識別記号が「-VE」「-VR」として登録された技術と推奨技術・準推奨技術・評価促進技術を紹介
- NEXCOと共同開発の「RC床版の延命工法」 株式会社ケミカル工事
- 水位計・セルラー通信・クラウドが一体となった水位遠隔監視システム アムニモ株式会社
- 未来を設計する建設コンサルタント 建設コンサルタント業界の現状と未来を探る
- 建設工法 NETIS 登録技術の中から選定した技術情報をダイジェスト形式で収録
- 資材・工法データシート 個々の建設資材や工法について、その概要を写真・図面入で解説