
NETIS登録番号:QS-090008-VE(旧登録)
ビーズリンガーネット工法2020/07/03 更新
施工例1
施工例2
概要
落石エネルギー吸収装置を設置した高エネルギー(E=1,200kJレベル)対応のポケット式落石防護網。
新規性
本工法は、高エネルギー吸収型ポケット式落石防護網として以下の新規性を有する。
・落石を受ける最上段横ロープと2段目横ロープは、それぞれ2本配置しワイヤーロープへの負担を軽減した。
・横ロープ両端部にビーズリング・KT装置の緩衝機構を設置することで、スリップ機能による吸収エネルギーの増大およびワイヤーロープ・アンカーには想定以上の荷重は作用しない。
・滑車構造で連続された吊ロープは、吊ロープへの作用力の軽減および落石衝突挙動を網全体に分散させ、緩衝機構挙動へ大きく寄与する機能を有する。
・支柱間隔を従来工法の4倍となる12mを標準として、設置間隔を拡大できることから、沢状の斜面・起伏の激しい斜面および外カーブや内カーブ斜面等の斜面条件に対し、比較的安定した支柱設置が可能である。
・S、M、Lタイプは1m×1m間隔に補助ロープを設置しているため、落石挙動の伝達機能が向上する。
・SSタイプは高強度金網を採用することにより、補助ロープ間隔を3m程度に拡げ、施工性および経済性を向上させた。
・積雪対応型構造の使用、スパン長の変更により最大で積雪深4.0m程度の地域でも設置が可能である。
期待される効果
・緩衝機構(ビーズリング・KT装置)を設置することで、大規模落石エネルギーに対応できる。
・緩衝機構のスリップにより、ワイヤーロープ・アンカーには一定以上の荷重が作用しないため、アンカー設置地盤への負荷も軽減できる。
・実物実験により連続載荷への性能効果も確認できているため、防護効果の安全性が高い。
・緩衝機構によるエネルギー吸収量が増大するため、中規模~大規模落石エネルギーに対し、コスト縮減に寄与できる。
・可能吸収エネルギーが大きいため、長大法面において下方の位置での待受けが可能であり、設置面積を縮減できる。
・支柱本数およびアンカー本数が減少し、緩衝機構の採用でアンカー規格も限定できることから施工性の向上が図れる。
・支柱間隔が12mに拡大できることから支柱損傷度合いも軽減される。
・最大で積雪深4.0m程度までの地域でポケット式落石防護網が計画可能になる。
適用条件
① 自然条件
・緩衝機構の取付けは雨天時を避けること。
② 現場条件
・ラフテレーンクレーンまたはトラッククレーンの作業可能な場所。
・片側交通規制または、時間制限交通規制が必要(作業可能範囲の占有幅の確保を要する)
③ 技術提供可能地域
・制限なし。
(積雪地域については、条件によるが最大で積雪深4.0m程度まで対応可能)
④ 関係法令等
・特になし。
使用する資材の分類名称
土木資材 > 一般土木用材 > 落石防止網(のり面防護網)―ブランド品―
使用する機械・工具
- ハンドハンマ
- ラフテレーンクレーン
動画
- 施工単価
- お問い合わせ
- 実績件数
- ① 国土交通省:12件
② その他公共機関:350件
③ 民間等:0件
- 会社名
- ビーズリンガーネット工法研究会
- TEL
- 052-789-1171
- URL
- http://www.br-net.jp/
このカテゴリーでよく見られている工法
最近閲覧した商品
- ビーズリンガーネット工法ビーズリンガーネット工法研究会
ピックアップ情報
- 耐圧ポリエチレンリブ管(ハウエル管) 鳥居化成(株)
- アトムハードカラー 水性エポタフ アトミクス(株)
- 循環式エコクリーンブラスト工法 CB-100047-VE ヤマダインフラテクノス(株)
- 循環式ハイブリッドブラストシステム 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
特集
- NETIS登録技術トピックス 令和元年 NETISに新たに識別記号が「-VE」「-VR」として登録された技術と推奨技術・準推奨技術・評価促進技術を紹介
- 特集記事 NEXCOと共同開発の「RC床版の延命工法」 株式会社ケミカル工事
- 雪寒対策 寒冷地や豪雪地で求められる防雪・凍雪害の対策技術を収録
- 未来を設計する建設コンサルタント 建設コンサルタント業界の現状と未来を探る