
NETIS登録番号:HR-140004-A(旧登録)
ストロンガー工法2021/02/09 更新
かさ上げタイプ(50kJタイプ)
補強タイプ(120kJタイプ)
概要
落石防護柵全体の変形性能を高める部材を取り付けることで、構成部全体で「H鋼式落石防護柵の吸収エネルギーを高める工法」。
新規性
既設のH鋼式落石防護柵の吸収エネルギーが不足する場合の修復工法は、既設のH鋼式落石防護柵の撤去と新たにH鋼サイズを大きくした落石防護柵を再設置する工法から、既設のH鋼式落石防護柵を利用し、補強部材を取り付ける補強工法とした。
ストロンガー工法は、下記の部材を取り付けることで落石防護柵全体の変形性能を高めて、構成部材全体で「H鋼式落石防護柵の吸収エネルギーを高める」工法である。
(a)支柱のねじれを拘束する部材
・H鋼は落石防護柵方向に脆弱なため、ねじれ座屈対策として、支柱のねじれを拘束する。
(b)高強度ワイヤ金網(3本より線)
・通常の菱形金網より破断荷重が大きく、変形能力も大きいため、エネルギー吸収能力を高める。
(c)緩衝装置
・所定荷重でブレーキがかかる構造であり、ワイヤロープを破断させず、エネルギー吸収能力を高める。
(d)高強度ワイヤ金網(3本より線)と結合ロープとらせんロープの緊結
・最上段および最下段のワイヤロープを高強度ワイヤ金網に緊結して、落石捕捉時の捕捉面積の減少を抑える。
(e)端末支柱の補強
・端末のH鋼は落石防護柵方向に脆弱なため、端部補強することで端末支柱の局部座屈を防止する。
期待される効果
・既設のH鋼式落石防護柵の撤去が不要で、また、新たな落石防護柵の設置等が不要なため工程が短縮され、経済性が向上する。
・組立は、既設のH鋼式落石防護柵に工場製品を取付けするのみで、施工性が向上するほか、交通規制期間が短縮するので周辺交通に対する影響が低減される。
適用条件
① 自然条件
・特になし
② 現場条件
・部材重量30kgの資材が搬入できること
・資材保管スペースが確保できること(2m×3m程度)
③ 技術提供可能地域
・技術提供地域については制限なし
④ 関係法令等
・特になし
使用する資材の分類名称
使用する機械・工具
- ホイールクレーン
- 施工単価
- お問い合わせ
- 実績件数
- ① 国土交通省:1件
② その他公共機関:16件
③ 民間等:1件
- 会社名
- (株)ビーセーフ
- TEL
- 0763-22-7835
- URL
- http://www.be-safe-japan.com/
このカテゴリーでよく見られている工法
最近閲覧した商品
- ストロンガー工法(株)ビーセーフ
ピックアップ情報
- S・シールド HK-170009-VR 東京製綱(株)
- 循環式ハイブリッドブラストシステム QS-150032-VE 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
- CUP工法 (株)CUP商会
- 循環式ブラスト工法® 建設技術審査証明 第2201号 ヤマダインフラテクノス(株)
- クォッドガード・システム (株)日本ピーエムアール
- アトムハードカラー 水性エポタフ アトミクス(株)
特集
- 公共工事 施工事例 公共工事施工事例の特集
- 協会NET 地域経済や社会資本整備で社会を支える建設業で各分野に精通する協会・団体を紹介
- 未来を設計する建設コンサルタント 建設コンサルタント業界の現状と未来を探る
- 新製品・新工法紹介 建設資材及び建設工法の最新情報をお届け
- 国土強靭化計画 東京都が策定する「国土強靭化地域計画」の取り組みを紹介する。
- NETISトピックス 取材記事、VE・VR登録技術、推奨・準推奨技術等のNETISに関する様々な情報を紹介