
NETIS登録番号:CB-170005-A
キョウエイリング2022/06/07 更新
キョウエイリング写真
キョウエイリング施工現場写真
概要
鉄筋コンクリート造に使用される柱、梁および柱梁接合部に用いるせん断補強筋(帯筋、あばら筋)をあらかじめ、工場で鉄筋両端をフラッシュ溶接した溶接閉鎖型のリングを用いることで、従来のフックを有するせん断補強筋に比べて、安定した形状品質を向上した技術。
コンクリートの設計基準強度が60N/㎟以下の範囲で、鉄筋鋼種がSD295A、SD345、SD390およびSD490まで適用可能であるせん断補強筋である。
新規性
1.従来技術では、鉄筋端部にフック加工されたものを使用していたが、本技術では閉鎖型リング形状のため、シンプルな形状である。
2.従来技術では、フックの引っかかりがあり過密配筋状態になる。本技術では改善され、コンクリートの充填性も良くなる。さらに、かぶり厚さの確保がしやすい。
3.従来技術では、鉄筋端部の加工形状により鉄筋の運搬等で手間がかかったが、本技術では自動溶接した溶接部を有するリング形状で形状保持性があり、コンパクト(折り曲げ内法直径が鉄筋径の4倍以下)なため、現場での運搬、配筋時の施工性、安全性が改善される。
期待される効果
1.従来工法では、施工できない作業空間の狭い現場での施工が可能となる。
2.工場加工のため、現場での溶接管理が不要であり、工場で加工精度も確保されているため、鉄筋組み立て時の施工精度確保や先組鉄筋の形状保持に効果的。
3.高強度鉄筋にも適用可能であり、高強度コンクリート構造にも対応できる。
※従来技術における中地震動に対する損傷制御の柱・梁および柱梁接合部の短期許容せん断力(日本建築学会「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」)では、せん断補強筋の短期許容引張力を390N/㎟以下に制限している。本技術では、SD490の溶接閉鎖型のリングを用いることで、せん断補強筋の短期許容引張力は490N/㎟と向上することができる。
適用条件
①自然条件
制限なし。
②現場条件
制限なし。
③技術提供可能地域
制限なし。
④関係法令等
制限なし。
⑤納入先
全国加工工場から搬入。
使用する機械・工具
- フラッシュ溶接設備
- 施工単価
- お問い合わせ
- 実績件数
- ① 国土交通省:2件
② その他公共機関:73件
③ 民間等:1,070件
- 会社名
- 共英製鋼(株)
- TEL
- 06-6346-5221
- URL
- https://www.kyoeisteel.co.jp/
このカテゴリーでよく見られている工法
最近閲覧した商品
- キョウエイリング共英製鋼(株)
ピックアップ情報
- ミエドレン(EF・Gシリーズ) KK-150011-A(旧登録) 三重重工業(株)
- 循環式ハイブリッドブラストシステム QS-150032-VE 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
- CUP工法 (株)CUP商会
- 循環式ブラスト工法® 建設技術審査証明 第2201号 ヤマダインフラテクノス(株)
- クォッドガード・システム (株)日本ピーエムアール
- アトムハードカラー 水性エポタフ アトミクス(株)
特集
- 公共工事 施工事例 公共工事施工事例の特集
- 協会NET 地域経済や社会資本整備で社会を支える建設業で各分野に精通する協会・団体を紹介
- 未来を設計する建設コンサルタント 建設コンサルタント業界の現状と未来を探る
- 新製品・新工法紹介 建設資材及び建設工法の最新情報をお届け
- 国土強靭化計画 東京都が策定する「国土強靭化地域計画」の取り組みを紹介する。
- NETISトピックス 取材記事、VE・VR登録技術、推奨・準推奨技術等のNETISに関する様々な情報を紹介