
NETIS登録番号:KT-170035-VE
メタルジョイント「KC-A」「YC-A」2022/06/21 更新
概要
止水性、耐久性を大幅に向上させる技術を利用した橋梁用伸縮装置
新規性
・専用の接続方法を開発。
・2重止水を内在させている(KC-A型)
・部材厚を上げて本体サイズをコンパクト化し、本体厚さを最小125mmから90mmとし、最大160mmから150mmとした。
・フェイルセーフとしてセパレート構造だった2次止水構造を本体一体構造にし標準とした。(YC-A型)
・2次止水構造は取替不可能な構造から取替可能な構造とした。(YC-A型)
期待される効果
■専用の接続方法を開発したことにより本体接続部の止水性が向上。
■2重止水を内在させたことにより、本体止水部が損傷した際も止水性が向上(KC-A型)
■部材厚を上げたことにより耐久性が向上。
■本体をコンパクトにしたことにより、以下の効果が期待できる。
・労務費、機械経費等が安価となるため、経済性の向上が図れる。
・作業効率が向上し施工性の向上が図れる。
・施工性が向上するため工期短縮が図れる。
・後打ちコンクリートのハツリ量が減少するため、騒音の減少、産業廃棄物の減少となり、補修の場合、より効果が発揮され周辺環境の向上が図れる。
■伸縮量100mm以上で鋼製フィンガージョイントに変わり設置できるため、経済性の向上が図れる(YC-A型)
■2次止水構造を本体一体構造としたことにより施工性が向上し、また、本体止水部が損傷した際も止水性が保たれる(YC-A型)
■2次止水構造を交換可能な構造にしたことにより、補修がしやすくメンテナンス性の向上が図れる(YC-A型)
適用条件
① 自然条件
・降雨、降雪、暴風時は施工不可。
② 現場条件
・施工スペースとして最大で3.0mx6.0m=18m2程度必要(車両等を除いた、YC-A型実施工延長5.0mを想定)
・補修の場合は交通規制や通行止が必要。
③ 技術提供可能地域
・制限なし。
④ 関係法令等
・特になし。
使用する資材の分類名称
共通資材 > 鉄鋼 > 異形棒鋼
共通資材 > 鉄鋼二次製品・非鉄金属 > 特殊ボルト・特殊ナット―ブランド品―
共通資材 > セメント・生コン・混和材 > レディーミクストコンクリート
共通資材 > セメント・生コン・混和材 > 特殊コンクリート―ブランド品―
土木資材 > 橋梁・河川・港湾用材 > 橋梁用伸縮装置―ブランド品―
使用する機械・工具
- ガス切断機
- コンプレッサー
- トラッククレーン
- ブレーカー
- ロードカッター
- 施工単価
- お問い合わせ
- 実績件数
- お問い合わせ
- 会社名
- 秩父産業(株)
- TEL
- 047-311-1201
- URL
- http://www.ccbind.co.jp/
このカテゴリーでよく見られている工法
最近閲覧した商品
- メタルジョイント「KC-A」「YC-A」秩父産業(株)
ピックアップ情報
- S・シールド HK-170009-VR 東京製綱(株)
- 循環式ハイブリッドブラストシステム QS-150032-VE 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
- CUP工法 KK-110039-VE(旧登録) (株)CUP商会
- 循環式ブラスト工法® 建設技術審査証明 第2201号 ヤマダインフラテクノス(株)
- アトムハードカラー 水性エポタフ アトミクス(株)
特集
- NETIS登録技術トピックス 取材記事、VE・VR登録技術、推奨・準推奨技術等のNETISに関する様々な情報を紹介
- 資材・工法データシート 個々の建設資材や工法について、その概要を写真・図面入で解説
- 公共工事採用実績 長寿命化やコスト削減等で工事を支えるメーカー製品の公共工事採用実績を紹介
- 未来を設計する建設コンサルタント 建設コンサルタント業界の現状と未来を探る
- 建設工法 NETIS 登録技術の中から選定した技術情報をダイジェスト形式で収録
- 研削材の再利用を可能にしたブラスト工法 一般社団法人 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会