
NETIS登録番号:KK-140006-A(旧登録)
セパレート側溝2021/02/09 更新
上部ブロック
下部ブロック
セパレート側溝30V1% 30×30
セパレート側溝30W6% 30×80
概要
自由勾配を上下に分割し、コンクリートの打設、均し、仕上げ作業を省力化した技術
新規性
・門型で底無しの自由勾配側溝を、上部の門型と下部のU型に分割した構造にした。
・高さの異なる2種類の上部ブロックと6種類の下部ブロックを組合せ、側溝深さ300mm~1100mmまで自在に設定できるようにした。
・蓋版をなくした。
・下部ブロック同士はバール等で押し寄せる工法、上部ブロック同士はボルトで引き寄せ連結する工法、下部ブロックと上部ブロックは専用のプレートをボルトで固定して連結する工法にした。
・上下ブロック間と隣合うブロック間に止水パッキンを設けた。
・天端勾配が6%で片勾配の街渠型と、天端勾配が6%で両勾配のV形にした。また、V形には1%勾配の製品も揃えた。
期待される効果
・上部の門型と下部のU型を組み合わせて使用するため、側溝深さが1,000mmの時でも上部ブロックが490㎏、下部ブロックが557㎏と製品単体としての重量が軽くなり扱いやすくなった。
・側溝深さが深い時は上部ブロックを背の高い上部45にすることで、従来の門型側溝と比較してインバートコンクリートの打設面、左官仕上げ面等を浅くできる(側溝深さが1000mmの時、打設面,左官仕上げ面が約550mm浅くできる)。そのため、インバートコンクリートに関連する作業の省力化がより一層図れる。
・インバートコンクリート投入面をフルオープンにでき、また左官仕上げ面も浅くできる(側溝深さが1000mmの時、左官仕上げ面が約550mm浅くできる)ため作業員が管内に入ることがなく作業環境の改善が図れる。
・蓋版がなく、下部ブロックと上部ブロックを専用のプレートでボルト固定して連結しているため、施工後のガタツキ騒音を解消し、割れ・欠けなどの外観不良も予防する。
・ブロック間の止水パッキンにより止水性が確保される。
適用条件
① 自然条件
・降雨、降雪、強風時などで作業に支障をきたす場合は、施工を行わない。
② 現場条件
・作業スペースは幅12m×長さ12m=144m2
③ 技術提供可能地域
・日本全国技術提供可能。
④ 関係法令等
・特になし。
使用する資材の分類名称
共通資材 > セメント・生コン・混和材 > レディーミクストコンクリート
共通資材 > セメント・生コン・混和材 > モルタル
共通資材 > 骨材・コンクリート杭・矢板 > 再生砕石類
土木資材 > 道路用材 > 自由勾配側溝
使用する機械・工具
- バックホウ
- 施工単価
- お問い合わせ
- 実績件数
- お問い合わせ
- 会社名
- 草竹コンクリート工業(株)
- TEL
- 0742-50-5050
- URL
- http://www.kusatake.co.jp/
このカテゴリーでよく見られている工法
最近閲覧した商品
- セパレート側溝草竹コンクリート工業(株)
ピックアップ情報
- S・シールド HK-170009-VR 東京製綱(株)
- 循環式ハイブリッドブラストシステム QS-150032-VE 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
- CUP工法 KK-110039-VE(旧登録) (株)CUP商会
- 循環式ブラスト工法® 建設技術審査証明 第2201号 ヤマダインフラテクノス(株)
- アトムハードカラー 水性エポタフ アトミクス(株)
特集
- NETIS登録技術トピックス 取材記事、VE・VR登録技術、推奨・準推奨技術等のNETISに関する様々な情報を紹介
- 資材・工法データシート 個々の建設資材や工法について、その概要を写真・図面入で解説
- 公共工事採用実績 長寿命化やコスト削減等で工事を支えるメーカー製品の公共工事採用実績を紹介
- 未来を設計する建設コンサルタント 建設コンサルタント業界の現状と未来を探る
- 建設工法 NETIS 登録技術の中から選定した技術情報をダイジェスト形式で収録
- 研削材の再利用を可能にしたブラスト工法 一般社団法人 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会