
NETIS登録番号:HK-120028-VE(旧登録)
プラクトフェンス2023/04/10 更新
プラクトフェンス山腹設置
プラクトフェンス民地際設置
概要
アンカー基礎の斜面直角設置型の小規模落石防止柵
新規性
・コンクリート基礎からアンカー基礎に変更した。
・支柱根元をピン結合にし、頭部から山側へロープを設けた吊構造とした。
・地山の起伏による隙間や落石の衝突による柵下部からのこぼれ出し対応として、補助金網を標準化した。
・実物大の重錘衝突実験を行い、捕捉機能を確認した。
期待される効果
・落石発生源に近い斜面中腹で施工が可能となったため、落石エネルギーが小規模なうちに捕捉できる。
・斜面直角設置が可能となったため、従来技術より柵高を抑えかつ設置延長を短縮できる。そのため、既設柵で柵高不足が発生した場合でも、斜面上に設置することで柵高不足を補うことができる。
・アンカー基礎にしたことで、地山掘削が不要となり建設発生土を抑えることができる。
・支柱間隔を3m~6mまで対応できることで、斜面に合わせた経済的な設置ができる。
・実物大の重錘衝突実験により、落石を受けた後の変形が小さいため(実験結果では最大変形量1.0m以内)、こぼれ出し及び周辺の樹木への影響を抑えることができる。
適用条件
① 自然条件
・積雪地区では、雪荷重を計算し耐雪型仕様を検討する。気温の低い寒冷地での岩部用アンカー定着材は寒冷地対策(樹脂系、耐寒性セメント系)を検討する。
・海岸地帯等で常時海水飛沫を受ける場合、変性飽和ポリエステル樹脂塗装処理を推奨する。
・火山性ガス、酸・アルカリ性土壌地区の場合、変性飽和ポリエステル樹脂塗装処理を推奨する。
② 現場条件
・原則作業足場は不要である(地形条件により2m程度の作業足場を設ける)。
・地山の地質に応じたアンカー選定が必要である。
・現地の凹凸に合わせた支柱間隔の選定が必要である。
・資材置き場、荷揚げ方法の検討が必要である。状況により1車線程度の交通規制が必要である。
③ 技術提供可能地域
・制限なし。
④ 関係法令等
・特になし。
使用する機械・工具
- エアー式打ち込み機
- エアコンプレッサー
- 削岩機
動画
- 施工単価
- お問い合わせ
- 実績件数
- お問い合わせ
- 会社名
- 東京製綱(株)
- TEL
- 03-6366-7788
- URL
- http://www.tokyorope.co.jp/
このカテゴリーでよく見られている工法
最近閲覧した商品
- プラクトフェンス東京製綱(株)
ピックアップ情報
- S・シールド HK-170009-VR 東京製綱(株)
- 循環式ハイブリッドブラストシステム QS-150032-VE 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
- CUP工法 (株)CUP商会
- 循環式ブラスト工法® 建設技術審査証明 第2201号 ヤマダインフラテクノス(株)
- クォッドガード・システム (株)日本ピーエムアール
- アトムハードカラー 水性エポタフ アトミクス(株)
特集
- 公共工事 施工事例 公共工事施工事例の特集
- 協会NET 地域経済や社会資本整備で社会を支える建設業で各分野に精通する協会・団体を紹介
- 未来を設計する建設コンサルタント 建設コンサルタント業界の現状と未来を探る
- 新製品・新工法紹介 建設資材及び建設工法の最新情報をお届け
- 国土強靭化計画 東京都が策定する「国土強靭化地域計画」の取り組みを紹介する。
- NETISトピックス 取材記事、VE・VR登録技術、推奨・準推奨技術等のNETISに関する様々な情報を紹介