
NETIS登録番号:KT-180061-A
センター横ビーム型歩行者自転車用柵(P種) JC2019/04/16 更新
施工手順(ブラケット工具なし施工)
施工手順(4本同時ビーム間配り)
施工手順(ビーム仮置き施工)
施工手順(施工完了)
設置例
概要
防護柵の設置にボルトを使用せず、一人施工が可能とした技術
新規性
・金具をボルト用の孔から支柱への取付用突起に変えた。
・金具に支柱挟み込み式のツメを付けた。
・金具にビーム受けを付けた。
・ビームをSTK400材からSGH440材に変えた。
期待される効果
・金具に支柱と係合する突起を付加させた事で、金具をボルトで支柱に固定する必要がなく工具なしで固定できるので、施工性の向上が図れる。
・金具に支柱挟み込み式のツメを付けたことにより、支柱中心方向の拘束力が発生しボルトで固定する必要がなくなるので、施工性の向上が図れる。
・金具にビーム受けを付けたことにより、金具にビームを仮置きでき、ビームが金具から落ちないように押えておく必要がないので、施工性の向上が図れる。
・SGH440材に変えたことにより、材料強度が高い分板厚を低減できビームが約30%軽量化(当社比)できることにより、労働・作業環境の向上が図れる。
・本技術は、ビームを軽量化(ビーム単体で約30%の軽量化)することで製作時の二酸化炭素排出量を削減できることから、地球環境に配慮した。
適用条件
① 自然条件
・土中建込やコンクリートブロック建込等基礎施工時において、雨天時は施工できない。
② 現場条件
・転落防止柵、横断防止柵ともに施工スペースとして、1スパン施工するのに3m(長さ)×0.093m(幅)=0.279m2が必要。
③ 技術提供可能地域
・制限なし。
④ 関係法令等
・道路構造令 昭和45年政令第320号 附則 平成23年12月26日政令第424号
・「道路構造令の解説と運用」平成27年6月(公益社団法人 日本道路協会)
使用する資材の分類名称
土木資材 > 道路用材 > 転落防止柵(標準型)
- 施工単価
- お問い合わせ
- 実績件数
- ① 国土交通省:多数
② その他公共機関:多数
③ 民間等:多数
- 会社名
- JFE建材(株)
- TEL
- 03-5715-6700
- URL
- http://www.jfe-kenzai.co.jp/
このカテゴリーでよく見られている工法
最近閲覧した商品
- センター横ビーム型歩行者自転車用柵(P種) JCJFE建材(株)
ピックアップ情報
- 耐圧ポリエチレンリブ管(ハウエル管) 鳥居化成(株)
- アトムハードカラー 水性エポタフ アトミクス(株)
- 循環式エコクリーンブラスト工法 CB-100047-VE ヤマダインフラテクノス(株)
- 循環式ハイブリッドブラストシステム 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
特集
- NETIS登録技術トピックス 令和元年 NETISに新たに識別記号が「-VE」「-VR」として登録された技術と推奨技術・準推奨技術・評価促進技術を紹介
- 特集記事 NEXCOと共同開発の「RC床版の延命工法」 株式会社ケミカル工事
- 雪寒対策 寒冷地や豪雪地で求められる防雪・凍雪害の対策技術を収録
- 未来を設計する建設コンサルタント 建設コンサルタント業界の現状と未来を探る