
NETIS登録番号:CB-100014-VR(旧登録)
景観型ガードパイプ Gp-N2021/07/01 更新
景観型ガードパイプGp-N(ダークブラウン色)
景観型Gp-N(上段)と標準型Gp(下段)の比較
概要
景観に配慮したガイドパイプ。
新規性
■取付構造を中心とした形状の改善
・従来型はビームの上端にボルトの頭が突出していたが、その突出を完全に無くした。中間接続部のボルトの突出も無くした。
・背面側のボルト形状についても、従来型のボルトに対し、ボルトの頭の高さを低く抑えた。
・従来型は端部の視認性が悪かったが、端部に反射部材を標準装備した。
・従来型は支柱がビームより突出していたが、その突出を低く抑えた。
・従来型のブラケットは正面から見て目立つ形状であったが、ブラケット形状を片持ち形状とし、目立たなくした。
・従来型はボルトが非常に目立って醜かったが、ボルトを片留め式とし目立たない位置にした。
■施工面への対応
・従来型の支柱キャップは溶接構造であったが、後付けキャップ構造とし、支柱打ち込み後取り付ける構造とした。
・片留めボルト方式とするため、閉断面内(パイプ内)において、ナットの自在性を得ながら、内部にナットを保持する事が出来る「ナットロケーター」を開発した。
・ナットはすべて共回り防止機構とし、工具は六角棒レンチ1本で施工が可能。
期待される効果
■親和性への配慮
・ビーム上端のボルトの突出を無くし、支柱背面のボルトの高さを低く抑えることにより、衣類の引っかかり等歩行者への危害を少なくできる。
・端部の視認性が向上し、夜間の車両や自転車の衝突を少なくできる。
■景観性の向上
・支柱の突出を低くしたため、ビームの連続性を高めた。
・ボルト、ブラケットとも目立たなくなり、接続部の目地も1本となったため、スッキリとした印象になった。
■施工面への対応
・支柱キャップを後付け構造としたため、支柱打ち込み後の表面の補修が不要となった。
・「ナットロケーター」の採用により、ナットは事前にパイプ内に組み込まれ、かつ適度な自在性によりボルトが入りやすい為、柵の下側や後ろ側からのボルトの片側留めが容易となった。
・ナットは全て共回り防止機構となっているため、ボルト取付用の工具は六角棒レンチ1種類で施工できる。
適用条件
① 自然条件
・制限なし。
・積雪地には耐雪型を用いる。
② 現場条件
・支柱建て込みについては、土中用、構造物用の支柱がある。
・道路カーブには曲げ加工ビームにて対応。
③ 技術提供可能地域
・日本全国。
④ 関係法令等
・道路構造令
※上記①~④は従来技術と同じ。
使用する資材の分類名称
土木資材 > 道路用材 > 標準型ガードパイプ部材
- 施工単価
- お問い合わせ
- 実績件数
- お問い合わせ
- 会社名
- 日鉄建材(株)
- TEL
- 03-6625-6130
- URL
- https://www.ns-kenzai.co.jp/
このカテゴリーでよく見られている工法
最近閲覧した商品
- 景観型ガードパイプ Gp-N日鉄建材(株)
ピックアップ情報
- ミエドレン(EF・Gシリーズ) KK-150011-A(旧登録) 三重重工業(株)
- 循環式ハイブリッドブラストシステム QS-150032-VE 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
- CUP工法 (株)CUP商会
- 循環式ブラスト工法® 建設技術審査証明 第2201号 ヤマダインフラテクノス(株)
- クォッドガード・システム (株)日本ピーエムアール
- アトムハードカラー 水性エポタフ アトミクス(株)
特集
- 公共工事 施工事例 公共工事施工事例の特集
- 協会NET 地域経済や社会資本整備で社会を支える建設業で各分野に精通する協会・団体を紹介
- 未来を設計する建設コンサルタント 建設コンサルタント業界の現状と未来を探る
- 新製品・新工法紹介 建設資材及び建設工法の最新情報をお届け
- 国土強靭化計画 東京都が策定する「国土強靭化地域計画」の取り組みを紹介する。
- NETISトピックス 取材記事、VE・VR登録技術、推奨・準推奨技術等のNETISに関する様々な情報を紹介