どこから検索しますか?
分類
絞り込み
並び替え
399件中 61 - 80 件
地震動による地盤の動きを継手部に分散させるとともに、継ぎ手部差し口に特殊ゴムリングを装着し、差し込むのみで耐震・水密性能に優れた継手構造を有するプレキャストボックスカルバート。
高強度で安定した高品質製品。函軸方向をPC構造とし引張応力を発生させず圧縮状態を保ち、樋門函体の安定性が向上。側方変位対策として全スパン緊張に対応できる。
ポリプロピレンというプラスチックを植物のヘチマの乾燥繊維のような、あるいは加熱前のインスタントラーメン状の立体網目形状に成型した製品。軽量で取扱いが容易。
ドレインベルト及びドレインパイプを利用した暗渠排水工法。
グラウンド・公園・造成地などで使用する集束型暗渠排水管。暗渠管全周がスリット状の集水口のため、優れた集水効果が得られる。耐圧性能にも優れ、過酷な条件下でも適応。
独自の筒状空洞部(スパイラルパイプ状)構造により通水性・耐圧強度が向上し、地下水、湧水、地表浸透水などを効率良く集排水する合成樹脂製の土木用排水材。
再生PET繊維使用の水抜き管用後付け排水フィルター
縁石と側溝のスリットの間隔を極力狭くし、自転車の走行をし易くした技術
フラットフレームグレーチングは、安全な自転車走行と積雪時の除雪作業に配慮して開発された「高さ調整機能付き寒冷地用除雪車対策済み路面桝蓋」である。
ワンタッチジョイントによる接続と高弾性接着剤による接着接合でレベル2地震動をクリアした耐震接手工法。
ジオシンセティックス+砕石挟込みによる盛土の液状化対策工法
銅スラグのサンドコンパクション杭材料への適用。
軟弱地盤の丸太打設による液状化対策工法(LP-LiC工法)。
砕石のみを使用した地盤改良工法
建設発生土の再利用。
・軟弱地盤を改良する技術。 ・建築物や工作物の基礎を支持させる技術。
土粒子間浸透注入系の薬液注入工法に用いる液状化対策用溶液型恒久グラウト。
高耐食・高耐力グラウンドアンカー工法
SSL永久アンカー工法には、拡孔支圧型のSSL-P型、SSL-M型および周面摩擦先端圧縮型のSSL-CE型がある。適用地盤はP型は粘土・風化岩、M型は軟岩~中硬岩、CE型は軟岩以上である。
対応設計アンカー力を343kN以下に制限することで部材の簡素化を行い、先端圧縮型アンカーでありながら、大幅な軽量化とコストダウンを実現。
建設MiLでは、建設資材・工法選定に関わる方のご要望にお応えできるよう情報の充実を目指しております。
ご希望の資材・工法等ございましたら是非、教えてください。今後の掲載情報の参考とさせていただきます。
※送信後に返信や個別のご連絡は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※入力欄には、個人情報を入力されないようお願いいたします。