どこから検索しますか?
分類
絞り込み
並び替え
399件中 81 - 100 件
表面構造物からの突出を抑えたロックボルト頭部保護キャップ。
高所法面・急峻なロックボルト工事現場でも足場を設ける必要が無く、作業位置まで機械による移動及び削孔を可能とし、迅速かつ安全に施工できる工法。
岩盤掘削等について、非火薬薬剤とIC段発着火具により脆性体を破砕する技術
低振動、低騒音で硬岩・コンクリート構造物を割岩破砕する工法。ビッガーの原理は油圧機械化した『ウェッジ』と『ウェッジライナー』を用いて127mmの孔に1700tの油圧力で構造物を取り壊す。
小口径、小薬量の高性能爆薬を使用して、限定的で小規模な破壊をする発破。北欧で行われていたミニブラスティングに着目し、小さくてパワーのある火工品を用いて安全な発破を実現。
コンクリート表面に発生するひび割れを目地部に集中させることで壁面の保つだけでなく、目地部に集中したひび割れからの侵入水を水膨張ゴムの力で止水する新しいタイプの誘発目地材。
石材とかご構造の優れた屈撓性により洗掘対策に効果を発揮する大型網かごの優位性に、より耐摩耗性、耐蝕性に優れる高密度ポリエチレン被覆線材を使用し、工法の恒久化を計る。
従来技術の人力主体の現場施工を石詰め器具と重機を主体とした施工方法への変換を図り、現況就労者の少ない熟練工への依存度を縮減。
SAM(発泡スチロール)の優れた緩衝性能+補強材(ジオグリッド)のもつ分散性能を組み合わせたハイブリッド緩衝工法。
ノンフロン現場発泡硬質ウレタンフォームを盛土材料として現場で発泡させる軽量盛土工法。材料特性の軽量性、耐圧縮性、耐水性に加え、現場成形することでいろいろな地盤形状に対応可能。
トンネルを構築する工法であり、既存の交通路に交差するアンダーパスの工事、重要構造物直下のトンネル工事などで開削手段が採用できない場合、地上に影響を与えず安全施工が可能な工法。
ロックボルト頭部の表面材と地山との境界において、表面水などの浸入により生じやすい腐食を防止する防錆ボルト。
地表部の突出が小さいロックボルトの定着材料
簡単・確実な充填注入。経済性・環境に配慮。
水平ひび割れ内部をウォータージェットにより洗浄し、水中硬化型樹脂を充填して再一体化を図り、RC床版の機能を回復させる技術
Insade Pressure Hardnning の頭文字をとったもので、内圧充填接合補強といい、経年劣化や地震などにより傷んだコンクリート構造物の「強度回復」「長寿命化」を実現する技術である。
道路橋RC床版上面での修復では、下地コンクリートとの強固な一体化が重要視される。太平洋ゴムラテシリーズは、これらの要求事項を高度に満足せしめる超速硬ポリマーセメントモルタル。
高靭性繊維補強モルタルによるコンクリート構造物の表面被覆及び表面保護工法。
セメンテックスRB-エラスメッシュT工法は、劣化したコンクリート構造物の鉄筋腐食部、断面欠損部を修復した後、表面に中性化、塩害、凍害などによる劣化の進行を抑制するためにライニングをする表面保護工...
FRP格子筋「トウグリッド」をアンカーなどでコンクリート躯体に固定し、特殊ポリマーセメントモルタルなどの吹き付けや手塗りなどにより被覆し一体化させる工法である。
建設MiLでは、建設資材・工法選定に関わる方のご要望にお応えできるよう情報の充実を目指しております。
ご希望の資材・工法等ございましたら是非、教えてください。今後の掲載情報の参考とさせていただきます。
※送信後に返信や個別のご連絡は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※入力欄には、個人情報を入力されないようお願いいたします。