どこから検索しますか?
分類
絞り込み
並び替え
66件中 1 - 20 件
機械式特殊プラスチック鏝を用いた床版コンクリート打設面の仕上げ工法。
コンクリートを打ち継ぐ時に止水性を高める技術。
従来技術の破砕スラグ細骨材は1,500℃前後の溶解状態のスラグを特殊加工・破砕分級して製造していた。新技術は溶解状態のスラグを高圧ブロアーで吹き飛ばして散水ミストにより急冷し、分級したものである。
コンクリート表面の気泡痕を手作業のみで大幅に減少させることができる新技術。先端部が櫛状の本製品を使用することにより、美しい仕上がりとなる。
コンクリートポンプ車打設時における先行モルタル剤であり、現場にて3~5袋程度を練り混ぜ、コンクリートポンプ車ブーム内部配管及び連結配管の潤滑を行う製品であるため、使用量が少なく済む。
コンクリート構造物の温度ひび割れの発生を抑制する工法
短繊維混合樹脂によるコンクリート片はく落防止対策工法
コンクリート表面に直接貼付する保温保水養生マットによる養生
塩化物イオン等の腐食要因がコンクリート内に侵入し、鉄筋など補強鋼材を腐食させ、コンクリート構造物自体を早期劣化させていた。その補強鋼材の代わりに、錆びない「CFCC」を補強材として使用することで...
現場練りコンクリートにおいて、セメント・絶乾骨材・特殊混和材をプレミックスし特殊性能コンクリートを現場練りできる技術。
構造的な欠陥になりやすい間隙や供用年数の経過に伴う漏水に対処できる画期的な打継部処理工法。コストパフォーマンスに優れ、順打ち及び逆打ちのいずれの打継処理にも適用。
ポリエチレンとアクリル系樹脂で構成されたコンクリート養生シート製品であり、脱型後のコンクリート表面に貼り付けることで、常に湿潤養生状態を保ち、かつ水分の逸散を抑制しコンクリートの品質を高めること...
温度ひび割れの発生が懸念されるコンクリート構造物について、ひび割れの発生が懸念される範囲のみを限定して、短期間(1~3日間程度)冷却することでひび割れの発生を抑制する工法。
脱型後のコンクリート表面に塗布することで、コンクリートの湿潤養生が可能な技術。
コンクリート表層部を緻密化し耐久性を向上する表面含浸材
毛細管作用で動力を用いずに水を搬送するコンクリート保水養生シート
発泡スチロールによるトンネルの脱型後のコンクリート養生技術
遠隔地や離島、災害復旧現場等、生コンが購入できない現場において、ドライミックスとミキサーを用いて現場でコンクリートを製造する技術 ※ドライミックス:コンクリート原料を所定の配合で袋詰めにしたも...
脱型後のコンクリート表面に貼付けるだけでコンクリートの湿潤養生が可能な技術
コンクリートポンプを用いたコンクリート打設圧送初期において、配管内に薄く均一な潤滑層を形成し、配管閉塞を低減すると共に、筒先にて誰でも簡単に先行材部分と正常な生コン部分を目視にて区別出来る技術。
建設MiLでは、建設資材・工法選定に関わる方のご要望にお応えできるよう情報の充実を目指しております。
ご希望の資材・工法等ございましたら是非、教えてください。今後の掲載情報の参考とさせていただきます。
※送信後に返信や個別のご連絡は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※入力欄には、個人情報を入力されないようお願いいたします。