どこから検索しますか?
分類
絞り込み
並び替え
3675件中 1 - 20 件
ハニカム構造の枠材に砂利を充填することで、砂利が安定し、自然そのままの砂利道でハイヒール・車イス・自動車等の走行を可能にする。
アクリル樹脂エマルションを使用した水性カラー舗装材。速乾タイプで作業性が良く、簡単に塗布でき、人と環境に優しい塗料。透水性アスコン・排水性アスコンに対しても透水・排水機能を損なうことなくカラーリ...
側溝と土留擁壁を一体化させた商品。複合工法に比べ躯体断面が小さく、経済的かつ工期短縮が可能。
付着したウイルス・細菌を99.99%以上低減し、活動を抑制する軟質フィルム。各種評価試験で安全性が確認されている材料を使用し、ウイルス・細菌が付着した直後から効果を発揮する。
道路側溝の総幅に対応した仕様
1.素早い集排水 マルチスリット側溝は、側溝部桝部を問わず前面路面集排水能力に優れている。 N(G無)タイプの場合にはグレーチングを6mに1枚使用と、F(G有)タイプの場合には2mに1枚...
既設側溝本体を有効利用し、新設側溝のように蘇らせる。傷んだ既設蓋を当製品に取り変えることにより、既設側溝本体の利用が可能。また、重機等の必要がなく、即日交通解放が可能。
工期短縮、廃棄物の減少、既存擁壁の利用および施工の省力化効果を期待をできる製品。
幅員のとれない2車線道路の中央分離帯に設置することで、車両が対向車線へ飛び出す事故を防止する。 暫定2車線道路の安全性が大幅に向上する。 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所と鋼製防護柵...
門型構造をした製品で、開放底部に現場打ちコンクリートを打設するのみで、通常のU字溝、梁型の側溝または勾配自在な側溝として、あらゆる目的に使用できる画期的で合理的な側溝。
グレーチングは110°開閉式
JIS A 5371 推奨仕様 B-2
景観に配慮し、環境に優しい道路づくりのために開発した、和歌山県で初めての木製ガードレール。和歌山県では平成29年度から高野山や白浜町などの主要観光地の幹線道路のガードレールを順次、木造化するとし...
舗装面の熱吸収を抑え、路面温度の上昇や蓄熱と夜間の熱放出を低減する遮熱低熱ブロック。多発している都市型水害による被害軽減に効果的な透水性舗装に対応。意匠性、景観性にも優れる。
天端にスリット溝を付けた上下分割式の自由勾配側溝。
スマートグラスを活用し、現場の作業者の目線を共有することで、遠隔から指示を出すことを可能にした。ベテランスタッフが現場に赴くことなく作業を進められるため、人手不足の解消、生産性の向上に寄与するこ...
歩道や中央分離帯など、従来の道路コンクリート二次製品(ブロック製品)と舗装部(コンクリートやアスファルト)との目地部(接地面)となる製品側面へ、植物の特性を利用した防草機能を装備。日本の「環境と...
KYライン専用ワンタッチクランプ
手軽に施工できる速硬型ポリマーセメント系段差修正材。道路の段差修正やクラックの補修に適している。従来品に比べ交通開放時間を大幅短縮できる「低温速硬タイプ」を開発。
建設MiLでは、建設資材・工法選定に関わる方のご要望にお応えできるよう情報の充実を目指しております。
ご希望の資材・工法等ございましたら是非、教えてください。今後の掲載情報の参考とさせていただきます。
※送信後に返信や個別のご連絡は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※入力欄には、個人情報を入力されないようお願いいたします。