どこから検索しますか?
分類
絞り込み
並び替え
778件中 1 - 20 件
橋梁排水工に使用するプレート一体のステンレス製排水装置である。薄型軽量による施工性、安全性の向上、既設管全体を覆うプレートにより施工性、止水性、景観の向上が図れる。
鋼製フィンガージョイントの優れた耐久性と走行性をさらに向上させ、かつ高いコストパフォーマンスを実現させた川金コアテックオリジナルの最新型フィンガージョイント。
土石流・流木対策の鋼製透過型砂防えん堤。
構造物と土工部の境界に鋼製六角パネルとアスファルト混合物の複合体で可撓性の踏掛版を構築する工法。埋め戻し材に圧密沈下等の変状が生じた場合、追従して変形し、ひび割れ及び段差を抑制。
トンネル工事の施工で、鉄道、道路などのトンネルの漏水やひび割れは、トンネル内の美観を損なうばかりでなく、トンネルの耐久性、機能を低下させる。 さらに寒冷地においては漏水の氷結により車両の安全な...
鋼製スリットダムB型は、鋼管製の柱材、水平材、およびつなぎ材で構成された立体鋼製フレームを、現場に合った間隔で基礎コンクリート上に配置した、透過型えん堤である。
自動車輸送の規制緩和による活荷重、輸荷重の増加、それに伴う騒音、伸縮装置部の水漏れ対策、そして工事期間を減少するための対策などが社会問題として挙げられている。 メタルジョイントは、今までの経験を...
高架道路や橋梁などの排水管に用いるゴム製の継手で、上下鋼管等に直接取り付けられるため、設置が簡単。材料ゴムは耐寒性に優れ、寒冷地から一般温暖地方まで広く適応。取付バンドは防錆性に優れたステンレス...
「STジョイント」は、従来のフィンガージョイントに相当する強度を持たせ、さらに本体の軽量化、施工時の簡素化およびコスト縮減を図った鋼製櫛型の伸縮装置。
変形率が少く、詰石作業や仮置ヤードの効率的な運用、および施工管理面で硬化を発揮。補強枠線にφ8.0mmを使用し、有効的に配置することで従来品に比べさらに変形率を減少させた。
受衝板を取り付けた高吸収エネルギー、低反力型の防舷材。円で支えるため、傾斜圧縮にも強い。ますます大型化するコンテナーバースやフェリーバース、タンカーバースなどに最適。
ポリエステル繊維を使用した袋材。網地強度が強く、耐久性に優れているため、転石や流木による網地の摩耗破断が起こりにくい構造となっている。護岸の根固め工・橋脚の根固め工・緊急時の水防資材として使用可能。
道路橋継ぎ目部止水構造を施工が容易で、止水性に優れた樋構造とし、取換え可能な二次止水を採用。道路橋継ぎ目部の長手方向に延びる一対の支持レールを伸縮装置本体に固定することで止水板のスライドを可能とした。
現地または仮置き場において、中詰め材(現地発生材または購入砕石等)を充填してボトルユニットを製作し、これを積層化することによって作用外力に抵抗し、積層体としての安定を確保した仮設の盛土構造体を構...
組立式浮桟橋のEZ DOCK(イージードック)は、アメリカでレジャー向けの浮桟橋として開発された後、その品質、安定性、耐久性が認められ、近年ではTOKYO2020(オリンピック会場)をはじめとし...
対応設計アンカー力を343kN以下に制限することで部材の簡素化を行い、先端圧縮型アンカーでありながら、大幅な軽量化とコストダウンを実現。
従来技術の人力主体の現場施工を石詰め器具と重機を主体とした施工方法への変換を図り、現況就労者の少ない熟練工への依存度を縮減。
戸当材にアングル材を用いたのがAU型で、本型式にはH型鋼を使用。AU型に比べ、より(戸当の)強度を増しており、外観上も堅固。
シーペックジョイントで培った技術を小伸縮量・小遊間橋梁に適応するために開発した、荷重支持型・表面鋼製・縦型・三角歯形の伸縮装置。
建設MiLでは、建設資材・工法選定に関わる方のご要望にお応えできるよう情報の充実を目指しております。
ご希望の資材・工法等ございましたら是非、教えてください。今後の掲載情報の参考とさせていただきます。
※送信後に返信や個別のご連絡は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※入力欄には、個人情報を入力されないようお願いいたします。