どこから検索しますか?
分類
絞り込み
並び替え
61件中 1 - 20 件
道路橋用ハイブリッドジョイントはゴムと鋼材の複合技術を用いて開発した完全止水型の伸縮装置であり、荷重支持構造を鋼製縦型形状とすることで表面露出面積を小さくし、静音性・耐久性を向上した。
従来の製品がもつ弱点を克服すべく、新たに4つの機能を組み込んだ「床版排水パイプ」。「4つの機能」(4=クワトロ)から、「クワトロ・ドレーン」という製品名が付けられている。
・ジベルと一体鋳造された単純構造⇒疲労源となる部位がない ・調質されたアルミ合金(AC4CH-T6)⇒軽量でリサイクルが可能 ・コンクリートのはつり深さを軽減
さまざまな機能やシンプルな構造を追求した万能型ジョイント・ウェルタージョイントは、数々の橋梁および高架道路橋に適用されている。
道路橋における桁と橋台、あるいは桁と桁の継ぎ目(ジョイント)には通常伸縮装置が設けられており、橋面舗装は不連続となっている。ヘキサロック工法は橋面舗装のみを連続化して道路橋のノージョイント化を実...
全方向に移動可能な道路橋用の伸縮装置。中・大スパンの道路橋用で、伸縮可能量が160mmのES-160型から、伸縮可能量が1,200mmのES-1200型が揃っている。いずれも、形鋼(ミドルビーム...
高い止水性、騒音などの環境対策の向上など、伸縮装置に求められている多岐にわたる課題に応えるべく、世界で多くの実績を有するスイスのmageba社と川金コアテックとの共同研究により開発された、モジュ...
「STジョイント」は、従来のフィンガージョイントに相当する強度を持たせ、さらに本体の軽量化、施工時の簡素化およびコスト縮減を図った鋼製櫛型の伸縮装置。
橋梁排水工に使用するプレート一体のステンレス製排水装置である。薄型軽量による施工性、安全性の向上、既設管全体を覆うプレートにより施工性、止水性、景観の向上が図れる。
タテ型両側波型構造で本体のアンカー筋にフックを付け、補強鉄筋と組み合わせることにより耐久力が向上し、活荷重25tfに対応する設計耐久性を実現。
耐久性と止水性を有する中小規模橋梁向けのジョイント
自動車輸送の規制緩和による活荷重、輸荷重の増加、それに伴う騒音、伸縮装置部の水漏れ対策、そして工事期間を減少するための対策などが社会問題として挙げられている。 メタルジョイントは、今までの経験を...
シーペックジョイントで培った技術を小伸縮量・小遊間橋梁に適応するために開発した、荷重支持型・表面鋼製・縦型・三角歯形の伸縮装置。
・実績 日本全国のあらゆる橋梁で採用され続けている、伸縮継手の超ロングセラー製品。 ・走行性 ゴムパッキンが桁の伸縮や回転にスムーズに追従するため、走行性に優れている。 ・耐久性 ...
鋼製フィンガージョイントの優れた耐久性と走行性をさらに向上させ、かつ高いコストパフォーマンスを実現させた川金コアテックオリジナルの最新型フィンガージョイント。
簡易鋼製ジョイントの構造を工夫することで止水性、耐久性を向上させた製品。シンプル・軽量な構造で、施工性が高く、ゴム端部が筒状のオスメス構造のため、止水性に優れる。
耐久性・走行性・止水性などが長年の実績から高い評価と信頼を得て、NEXCO新基準(H23.7)策定時のモデルに選定されるなど、トータルバランスに優れた伸縮装置。
最新技術を応用した弾性合材の開発により、最も理想的とされる連続舗装を可能にした伸縮装置。横目地、縦目地どちらにも使用でき、本体が表面に露出しないため、安定走行が保てる。
Newシームレスジョイントは、従来工法を数々の面で改良・改善やバージョンアップを図っていて、橋梁の長寿命化に著しく影響をきたす伸縮部からの漏水問題を徹底的に追及した伸縮目地シール技術と連続舗装化...
露出面積が極小のため、滑らかで良好な走行性を発揮。騒音や振動の発生を低減するとともに、1972年発売以来、長年の実績と信頼を積み重ねる当社の主力製品ジョイント。
建設MiLでは、建設資材・工法選定に関わる方のご要望にお応えできるよう情報の充実を目指しております。
ご希望の資材・工法等ございましたら是非、教えてください。今後の掲載情報の参考とさせていただきます。
※送信後に返信や個別のご連絡は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※入力欄には、個人情報を入力されないようお願いいたします。