どこから検索しますか?
分類
絞り込み
並び替え
665件中 1 - 20 件
道路橋における桁と橋台、あるいは桁と桁の継ぎ目(ジョイント)には通常伸縮装置が設けられており、橋面舗装は不連続となっている。ヘキサロック工法は橋面舗装のみを連続化して道路橋のノージョイント化を実...
水道用コンクリート水槽内面塗装工法
下水道施設用コンクリート防食被覆工法。エポマーは、エポキシ樹脂をベースとした上下水道向け塗布型ライニング材料で耐硫酸性に優れる。
急速施工が可能で維持管理がしやすいコンクリート舗装版。高品質・高耐久で交通荷重が大きい場合や軟弱地盤上に適し、工期短縮やライフサイクルコストの低減が図れる。
粘土の可塑性を阻害することなく乾燥にともなって水壊・溶解しない粘土鉱物で形成された不溶土で、全天候・オールシーズン型グラウンドの施工を可能にした。
長年の研究により開発された製品で、その最大特徴は自然現象に強く、維持管理が容易で使用感が良好。
視覚障害者誘導用標示を路面に直接アクリル系樹脂を使用したリブ点状、線状をアクリル板に接着させたシートを、路面に貼付し密着させる工法。
豊かな緑とクリーンな環境を創造する、法面緑化工法の新風素材が腐食分解するエコロジー製品。
改良の対象土となる原位置土に適合した固化材および添加量をバックホーにて均一に散布を行い、バックホー先端に取り付けた撹拌機を土中に挿入し、固化材と原位置土を撹拌混合する工法。
上水道施設用の防食被覆用塗料を用いたコーティング工法。
アクリル系樹脂舗装『フィットコート』は、アクリル系樹脂バインダと珪砂等の骨材を混合したものを塗布および吹き付けによって、2~4回塗り重ねて仕上げるカラー舗装である。
中性化の進行した既設コンクリート構造物に適用する表面保護材。
劣化構造物の表面をバキュームしながら下地処理を施工する工法。研削材や粉塵などの飛散がなく、また回収した研削材は再利用するので発生材の処分量も少ない。
良質な自然土と花崗岩砕さ砂をと無機固化材を混合し敷き均した防草舗装材の技術
新設コンクリート構造物に対する表面保護を目的とした液体材料。硬化コンクリートに塗布浸透させ、初期段階では表層部を緻密化、長期的には微細ひび割れなどの空隙を充填。
豪雨時の雨水を路面化へ通水し空隙内部に貯水し、排水の制御が出る舗装
のり面・斜面の安定を目的としたのり枠工であり、一般に補強盛土工法などで用いられるジオシンセティックス(ジオグリッド、短繊維)の特性を利用した新しい吹付のり枠工法。
セメント系固化材を加工して、飛散防止を図った地盤改良材の技術。
下水道施設用の防食被覆用塗料。コンクリートの腐食を防止し、下水道処理施設を守る。
瓦廃材を粉砕し骨材として利用した透水性特殊舗装製品、複合コンクリート製品である。
建設MiLでは、建設資材・工法選定に関わる方のご要望にお応えできるよう情報の充実を目指しております。
ご希望の資材・工法等ございましたら是非、教えてください。今後の掲載情報の参考とさせていただきます。
※送信後に返信や個別のご連絡は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※入力欄には、個人情報を入力されないようお願いいたします。