鋼管柱レジリエンス協会

  FRPシップ工法とは

【はじめに】
全国に約350万基ある道路照明の多くは、埋め込み式の鋼製支柱を使用しており、腐食や金属疲労等の

経年劣化を引き起こすリスクを有しています。
特にポール下部(路面境界部)は他の部位に比べ劣化が早く、そのまま使用し続ければ倒壊による人身

事故や交通事故につながり、実際に甚大な被害をもたらすケースも発生しています。路面境界部が土砂

やアスファルトで覆われている場合は、雨水等が支柱基部に滞水しやすく、倒壊の要因となるような腐

食が生じやすい構造になっています。
鋼管支柱の老朽化対策(従来)工法としては、基礎・支柱部分の交換工事となりますが、コスト・工期

を考慮すると、この工法を採用することは現実的ではありません。そこで当協会が、今後の鋼管支柱の

老朽化対策工法として新しく提案するのが、「FRPシップ工法」です。

 

 

【概要】
FRPシップ工法は、アラミド繊維シートに内蔵させたエアーバックを空気膨張させ、既設鋼管柱の中空

内面に張り付け、さらに高強度モルタルを充填して 強度を向上させる複合一体型の補強工法です。

 

 

 

【工法のしくみ】

 

    

 

 

 エアーバックの空気圧により、アラミド繊維シートを中空柱の内壁に確実に貼り付ける

 ことができま

 

 

 

   エアーバックの膨張   アラミド繊維シートの膨張 アラミド繊維シートの貼付け

 

 

 

【施工フロー】

 

   ①袋挿入      ②袋貼付(内部)    ③モルタル充填       ④完成

 

 

 

【特 徴】
① 掘削作業は伴わない作業です。
② 老朽化した既設照明柱の路面境界部を新品同等以上の強度に復元します。
③ 外部が劣化しても、内部に形成した柱状構造物で耐力を維持します。
④ 腐食で穴が空いていても、モルタルが流失しません。
⑤ 現状のままで、地際をスポット補修するので、高所作業や重機使用のない作業となります。
⑥ 作業時間は、2時間程度と短時間で済みます。
⑦ 既設設備の撤去がなく、廃棄物が発生しないため、環境に優しい工法です。

 

 

 

【表彰等】
一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会より、次世代に向けたレジリエンス社会構築の取組

として当社の「FRPシップ工法」が評価され最優秀賞を受賞しました。

 

 

メーカー
鋼管柱レジリエンス協会 
所在地
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町99番地1-207 (有)アルファグリーン内
TEL
045-662-8558 
(有)フィーマ
所在地
〒065-0024 北海道札幌市東区区北二十四条東3丁目3番10号 
TEL
011-788-7700 
ヤマキ総業(株)
所在地
〒027-0052 岩手県宮古市宮町3丁目10番17号 
TEL
0193-63-7484 
三和産業(株)(賛助会員)
所在地
〒272-0014 千葉県市川市田尻1-11-7 
TEL
047-314-2211 
URL
http://www.sanwa-sg.co.jp/ 
(有)アルファグリーン(賛助会員)
所在地
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町99-1-207 
TEL
045-650-5360 
URL
http://www.a-green.org/ 
正木建設(株)
所在地
〒441-2316 愛知県北設楽郡設楽町荒尾字宝ノ久保17番地2 
TEL
0536-62-1251 
丸ス産業(株)
所在地
〒509-1113 岐阜県加茂郡白川町三川1270 
TEL
0574-72-1318 
URL
http://www.marusu21.co.jp/ 
第五工業(株)
所在地
〒640-8252 和歌山県和歌山市北田辺丁5番地 
TEL
073-436-3456 
URL
http://www.daigo-kougyo.co.jp/ 
(株)西山組
所在地
〒701-2503 岡山県赤磐市周匝1268-1 
TEL
0869-54-0011 
(株)富士テック
所在地
〒700-0971 岡山県岡山市野田5-2-13 
TEL
086-241-0063 
URL
http://fujitec-net.co.jp/ 
宮川興業(株)
所在地
〒731-0125 広島県広島市安佐南区大町西3-11-42 
TEL
082-879-6000 
URL
http://www.miyagawa-a2.co.jp/ 
(株)加藤組
所在地
〒728-0013 広島県三次市十日市東1-8-13 
TEL
0824-63-5117 
URL
http://kato-gr.com/ 
舩越建設(株)
所在地
〒689-3225 鳥取県西伯郡大山町押平763-1 
TEL
0859-54-2509 
(株)大山緑化建設
所在地
〒689-3309 鳥取県西伯郡大山町国信746-6 
TEL
0859-53-3173 
URL
https://www.daisen-ryokkakensetsu.co.jp/ 
(株)チュウブ
所在地
〒689-2304 鳥取県東伯郡琴浦町逢束1061-6 
TEL
0858-53-1771 
URL
https://www.danketurf.com/ 
(株)大協組
所在地
〒689-3543 鳥取県米子市蚊屋235-2 
TEL
0859-21-7222 
URL
https://www.daikyou-g.co.jp/ 
(有)山建運輸
所在地
〒689-0507 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宇谷1240番地1 
TEL
0858-34-3355 
(株)渡部特殊土木
所在地
〒699-1331 島根県雲南市木次町上熊谷712-1 
TEL
0854-42-3137 
URL
https://www.wata-toku.co.jp/ 
安野産業(株)
所在地
〒698-0041 島根県益田市高津7丁目6番10号 
TEL
0856-22-2255 
URL
http://www.yasuno.co.jp/ 
今井産業(株)
所在地
〒699-4226 島根県江津市桜江町川戸472-1 
TEL
0855-92-1321 
URL
https://www.imai-corp.co.jp/ 
(株)島根三友
所在地
〒697-0061 島根県浜田市笠柄町9 
TEL
0855-23-4415 
(株)三友
所在地
〒747-0801 山口県防府市駅南町9-43 
TEL
0835-22-4860 
(株)サンスパック
所在地
〒750-0008 山口県下関市田中町15-7 
TEL
0832-31-3434 
URL
https://www.sunspac.com/ 
山口道路興業(株)
所在地
〒747-0064 山口県防府市高井331-1 
TEL
0835-22-6971 
URL
http://y-d-k.co.jp/ 
(有)大成工業
所在地
〒796-8010 愛媛県八幡浜市五反田1番耕地122番地 
TEL
0894-23-0015 
URL
http://taisei-ehime.co.jp/ 
武巳建設(株)
所在地
〒806-0048 福岡県北九州市八幡西区樋口町3番6号 
TEL
093-642-3323 
URL
http://takemi-cons.co.jp/ 
ミクニ建設(株)
所在地
〒807-1143 福岡県北九州市八幡西区楠橋南3-3-13 
TEL
093-618-2988 
URL
http://www.mikunikensetsu.co.jp/ 
久米建設(株)
所在地
〒811-4300 福岡県遠賀郡遠賀町大字虫生津1650-1 
TEL
093-293-4866 
(株)緑研産業
所在地
〒813-0034 福岡県福岡市東区多の津3丁目14-12 
TEL
092-624-2511 
URL
https://r-green.co.jp/ 
(株)藤本工務店
所在地
〒824-0512 福岡県田川郡大任町大字大行事1244 
TEL
0947-63-2449 
(株)高山組
所在地
〒878-0025 大分県竹田市拝田原608 
TEL
0974-63-2500 
URL
https://www.takayama-gumi.co.jp/ 
西日本土木(株)
所在地
〒879-0617 大分県豊後高田市高田1076-7 
TEL
0978-22-1131 
URL
https://www.nnh1131.jp/ 
(株)工藤興業
所在地
〒882-1411 宮崎県西臼杵郡高千穂町上野1126 
TEL
0982-77-1144 
URL
http://kudo-kg.jp/ 
旭建設(株)
所在地
〒883-0051 宮崎県日向市向江町1-200 
TEL
0982-52-1234 
URL
https://www.construction.co.jp/ 
(株)一条産業
所在地
〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井2065-1 
TEL
0982-72-4824 
協会事務局(神奈川)
所在地
〒231-0023 神奈川県横浜市中区99-1-207 
TEL
045-662-8558 

このメーカーの商品一覧

FRPシップ工法 カタログあり
 

FRPシップ工法は、アラミド繊維シートに内蔵させたエアーバックを空気膨張させ、既設鋼管柱の中空内面に張り付け、さらに高強度モルタルを充填して強度を向上させる、複合一体型の補強工法である。

  • 工期短縮
  • 耐久性
  • 長寿命
PRE(ピーアールイー)緑化工法
 

植物発生材を堆肥化せずに利用し、1:0.8程度の勾配まではラス金網を併用することもないため、コスト縮減と工期短縮が可能。